和菓子づくり教室

毎月第三日曜日と翌日の月曜日(どちらか1日を選択)、両 日先着12名まで限定で、和菓子教室を開催しております。
和菓子技能検定一級の腕を持つ社長が講師です。和菓子に興 味のある方、男女問わず初心者も大歓迎☆です。
1回…1,500円(ご自分で作られた和菓子のお土産付き)
必ずお電話でご予約下さい。Tel:0593-86-0142

過去の教室の様子

2021/04/18

久々に写真をアップします。

2021/04/18

今日は練切(ねりきり)の牡丹、パンダの薯蕷饅頭(じょうようまんじゅう)を作りました。

2021/04/18

本日新しくみえた生徒さんです。上手に出来たようですね⭐︎⭐︎

2019/11/15

チャレンジ14に天栄中学校2年の男子が来てくれました!!元気で明るい子たち、頑張って色々と手伝ってくれました。

2019/11/15

搭耶君、蒼空君、柚比君 お疲れ様でした!!中には、お家でも時々お母さんとお菓子を作っていると言う‥素晴らしい、料理男子☆☆がいましたよ!!(将来が楽しみっ!!)

2019/09/10

チャレンジ14で白子中学校の5名が来てくれました。

2019/09/10

9月10日から12日の3日間、草取りや掃除から箱折りやハンコ押し等の仕事を手伝ってくれました。最後には家族へのお土産のお菓子も‥。上手く出来たかな?!? そうま君、りゅうき君、そろさん、ゆきさん、のあさん、3日間お疲れ様でした!!

2019/06/07

4日間の研修体験期間、頑張ってくれました!!お疲れ様でした。

2019/06/07

初体験!鈴鹿銘菓の大はら木を焼いてます。鉄版熱いから気をつけて‥。

2019/06/07

これ!鉄板の上で形作るの、大変なんだよね〜。やってみないと分からないけど。。でも、焼きたてほやほやは、カリカリで美味しかったでしょ〜〜✴︎✳︎

2019/06/07

令和元年6/4日から7日の4日間、鼓ケ浦中学校の2名が『チャレンジ14」で当店に体験学習に来てくれました。今回は2人で少なめですが、幼なじみの2人だと言うことで和気あいあいと頑張ってくれました。綺麗好きな2人で、掃除も根気よく最後までキレイにやってくれましたよ。おうちでもお手伝いしてるのかな。やるね〜。

2019/06/05

自分たちで持ち帰るいばら餅を作成中!!いい感じだけど‥味はどうだったかな?!

2019/06/05

これは細工ものの生菓子、自分達で作った「朝顔」と「薔薇」で〜す!!どお!!?

2018/09/14

4日間は、あっと言う間に過ぎてゆき‥今日で終了!!

2018/09/14

元気なみさなんの声が聞けなくなるのは、少し寂しい〜〜。4日間お疲れ様でした!!

2018/09/14

お店の前でハイ!ポーズ!!賞状持ってのこの写真‥ 体験学習の皆さんの恒例の写真となっております。

2018/09/12

一生懸命に紅白饅頭の形成をしています。作ったお饅頭は自分用のお土産に‥。美味しくできたかな〜??

2018/09/12

蒸しあがりました〜〜!!ホカホカの出来立ては美味しいけど、自分で作るともっと美味しいですよね、、、。

2018/09/12

ちゃんと、家族の分もあるよ〜〜。

2018/09/11

白子中学校の皆さんが、9月11日から14日の4日間体験学習で来てくれました。今回は男子1名と女子3名の計4人です。1日目から元気に挨拶してくれました。

2018/06/19

今月の和菓子教室の様子です。

2018/06/19

今日の課題は、いばら餅と水まんじゅうです。慣れた手つきの方もそうでない方も、自分で作ると格別に美味しいものですよね(笑^o^!!

2018/06/19

只今、いばら餅の形成中です。

2018/06/08

この日で終了!!お疲れ様でした!この下の過去の記事の方にも載せているのでぜひクリックしてみてくださいね。

2018/06/08

今回の中でひとつでも将来役に立つ事があるといいですね。みんな、また遊びに来てくださいね♡♡

2018/06/05

6/5(火)〜8(金)の4日間鼓ヶ浦中学校2年生の生徒さん4名が、チャレンジ14事業として当店に職業体験にきていただきました。

2018/06/05

この日は初日で片付けや掃除の手伝いをしてもらった後で、各自で紅白の腰高饅頭を形成してお持ち帰り頂きました。

2018/06/05

いばら餅、うまく出来たかなー?!カメラを向けると緊張するみんな^A^....。笑って!笑って!

2018/06/05

左:そらさん     右:達也さん

2018/06/05

左:楓華(ふうか)さん 右:紗佳(さやか)さん

2018/04/08

来週は伊奈富神社のツツジ祭りなので、日曜日の教室のみ1週間前倒しで4月8日に行いました。 薯蕷饅頭を作成中です。

2018/04/08

みなさん、真剣そのものです。

2017/09/15

今からお楽しみ⭐︎自分たちが持ち帰るみたらし団子焼いてまーす!!

2017/09/15

上手に蒸しあがったかしら?!蒸しあがったお饅頭を移し変えるのも底がくっ付いて難しいんだよね〜^0^!!

2017/09/15

あんこが崩れないように、生地を上手に伸ばすのは難しいな〜。

2017/09/15

生地がベタベタと手にくっいてやりにくいんだよね〜。餡が出ちゃうよね〜。

2017/09/15

全員終了証書を手に、ハイポーズ‼︎

2017/09/15

♪♪7人全員が笑顔の瞬間撮れたっ⭐︎

2017/09/15

毎年恒例の終了日の記念撮影です!!今回は女子7名で華やかでしょっ♡

2017/09/14

「チャレンジ14』草取りも仕事の一環で〜す。

2017/09/14

頑張ってま〜す。ピース!全員上手に写るかな?? 7名での作業は、さすがに仕事がはかどりますよ〜。秋とは言え、工場はまだ蒸し暑いので普段慣れない立ちっぱなしの作業で大変かな!?

2017/09/14

これは私たちの持ち帰り用のみたらし団子で〜す。うまく焦げ目を付けて、タレをくるくるっと‥‥ね^o^y。

2017/06/18

日曜日の教室の様子です。

2017/06/18

生菓子作り‥真っ最中。

2017/06/18

生徒さんの作品 リボン

2017/06/18

生徒さんの作品 スイカ 丁寧にこだわって羊羹でスイカのシマ模様を入れてみえる方も見えましたよ。

2017/06/16

6月14日〜16日の4日間、毎年恒例‥鼓ケ浦中学校2年生のみなさんがチャレンジ14としてお手伝いに来て頂きます。草抜き、お掃除、箱折り等々‥と、頑張ってくれたゆきちゃん、みさきちゃん、ななちゃん、かこちゃんの4人です。お疲れ様でした。

2017/06/16

無事、任務終了です。お疲れ様でした。

2017/06/15

『こっち向いて』に照れる4人。頑張ってますよ〜。持ち帰った、和菓子の味はいかがでしたでしょう^o^!! きっと、美味しかったですよねー。

2017/06/15

自分のお土産用に生菓子の朝顔を作っています。上手くできるかな〜??!

2017/05/22

月曜日の教室風景です。

2017/05/22

わらび餅を作っている最中です。

2016/12/18

最近の和菓子教室、日曜日のメンバーです。この頃アップしていなかったので、久々に集合写真にしてみました。

2016/10/06

あら?!余裕ですねっ❤︎

2016/10/06

大福は、片栗粉をまんべんなく手に付けなければ手にくっ付きますが、お餅の方に入ってしまうと美味しくならないので、なるべく少ない手粉で形成するのが、コツですね⭐︎⭐︎

2016/10/06

栗大福を作っていますよ。

2016/10/06

日曜日のメンバーです。

2016/09/16

9月13日から16日の4日間で、白子中学校の6名の皆さんが「チャレンジ14事業」と題した職場体験学習にきて頂きました。残念ながら最終日に1名体調を崩され5名での記念撮影となりましたが、蒸し暑い中、最後まで頑張って頂きましたよ。大変ご苦労様でした⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎

2016/09/16

最終日に皆さんが自分が持ち帰る分の「栗きんとん」を自分で形成中!!日野くん、尾形くん、佐藤さん、生川さん、米山さんです。この日残念ながら体調を崩してしまった柳田くんは写せなくてごめんなさい。その後体調はいかがですか?最後に来て頂けなかったのは残念ですが、皆さん同様、また気軽に遊びに来てくださいね。後日、大蔵省さん(お父さん)と一緒にお買い物に来ていただいた生徒さんもみえました。ありがとうがざいま〜す。

2016/07/18

昨日と今日の2日間、7月の和菓子教室を行ないました。昨日は幾分か涼しかったのですが、今日はとても良い天気で、外は暑い中、みなさん集まってくださいましたよ。7月は、つるんと吉野葛の効いたなんとも涼しげな葛饅頭。そして‥ういろ地に小豆をあしらった‥水無月です。

2016/07/18

いつもは勤務時間の都合で、日曜日の教室を撮影させていただく事が多いのですが、今回は祝日で月曜営業でしたので久々の月曜教室中にお邪魔しました。暑い中、みなさん、お疲れ様です^^。 夏の疲れを手作りの美味しい和菓子で一緒に乗り越えましょう‼︎

2016/06/10

無事、今日で体験学習も終了です。 本当にご苦労様でした❤︎。また遊びに来てくださいね☆☆

2016/06/08

今週は火曜日から鼓ケ浦中学校の職業体験学習の受け入れ‥と言う事で、4日間とっても可愛い従業員?が2名増えました☆

2016/06/08

お掃除、草抜き、いばらの葉っぱの採取に野山へ‥そして、ご褒美代わりに自分たちの持ち帰る和菓子作り✌‥と暑い中、色々な事にチャレンジしてもらってます。二人とも笑顔が素敵です!!あと、2日ですが、何か一つでも彼女たちの今後に役立つ事が出来るといいですね。

2016/03/21

本日のメニューは、「おはぎ」と「ロールケーキ」です。焼きあがった生地に、寒天を混ぜて煮込んだつぶあんを塗っていますね。

2016/03/21

鉄板に、ロールケーキの生地を流していますね。

2016/03/21

おはぎの中のご飯を均等に、取り分けてこれから粒あんで、包み、形成するところですね。

2016/03/21

同じく、おはぎを作っていますね。

2016/03/21

できました⭐︎出来ました♫。粒あんロールケーキが出来ました。粒あんでロールケーキを作ると、なんだか、四国銘菓のタルトに似てませんか??そう思うのは私だけでしょうか^o^?!?味見させていただきました♫とても美味しかったですよ〜♬

2016/02/21

本日は、桜餅と練り切り(テーマは自由)の2点を作りました。練り切りの方は、自由という事で見本を何点か作ってそれを作っても、自由に作ってもOKという感じです。皆さん見本に忠実に作ってみえる方が多かったです。

2016/02/21

桜餅の形成です。道明寺でこし餡を包むのは以外と難しいのデス。

2016/02/21

はい。真剣そのものデス。

2016/02/21

カメラ気になったらスイマセン‼︎^o^

2016/02/21

皆さん同じ物を作ってみえるので、どれが自分の作品か?覚えておくのも結構大変なのデス。

2016/02/21

こちらは、練り切り形成中ですね。会話も教室の楽しみのひとつデース❤︎❤︎

2016/02/21

色彩豊かですね〜。生菓子の醍醐味⭐︎⭐︎

2016/02/21

お持ち帰りするんです〜〜〜♫♫♫

2016/01/17

本日の和菓子教室⭐︎新しく何人かの生徒さんがみえて、賑やかに行われました♫

2016/01/17

本日のメニュー:花びら餅、草大福(つぶあん・こしあん) お菓子作りのあと、みなさんでお餅を焼いてぜんざいを召し上がって頂きました。 今日はお友達でお誘い合わせて来て頂いた新しい生徒さんがたくさんみえました。来て頂いて、感想は如何だったでしょうか?次回は感想なども載せていければいいな…と思います。

2015/09/18

知哉くん&悠太郎くん

2015/09/18

陸斗くん&隼平くん

2015/09/18

ひかるちゃん&安美ちゃん

2015/09/18

9月15日〜18日の4日間、白子中学校の3年生の生徒の皆さんが、体験学習にきて頂きました。今回は栗きんとんの季節とあって、生栗を蒸したものから実を取り出す作業が中心でしたが、他に草抜きや掃除なんかもやって頂きました。きちんと挨拶や受け答えも出来ていて聞いていて気持ち良かったです。運動部で頑張ってる人が中心に上手くリーダーシップをとってまとまりよく皆で仕事をこなしていました。(^^)☆☆☆ご苦労さまでした。

2015/09/18

隼平くん☆陸斗くん☆知哉くん☆悠太郎くん☆安美ちゃん☆ひかるちゃんのみんな明るい6人組。 きつい仕事も楽しそうにしっかりとがんばってくれましたよ。自分たちで作って持ち帰ったお菓子のご家族の評判はどうだったでしょうか?!機会が有ったらまた、遊びにきてください‼︎

2015/06/13

夏実ちゃん☆

2015/06/13

佳乃ちゃん☆

2015/06/13

翔くん☆

2015/06/13

智也くん☆

2015/06/12

鼓ヶ浦中学校の生徒さんが、チャレンジ14と言う、実習の為に当店にお手伝いに来てくれました。

2015/06/12

蒸し暑い中、窓ふきや草抜きなども含め、道具を洗ったり、、、お掃除中心に色々とお手伝いしてくれました。和菓子も自分で作って持ち帰ってもらったりしましたが、自分たちで作った和菓子の味は…………いかがだったのでしょうか??!

2014/06/15

本日は和菓子教室でした。今日は「若鮎」と「水ようかん」に挑戦! 暑い工場の中で皆様楽しそうに作っていらっしゃいました。 親子さん、グループさん、お一人様でも開催されます。 ぜひぜひ一度体験お待ちしております。

2013/10/20

生徒の皆さんへのお知らせ 今月は第四、日曜&月曜10月27日と28日に開催します。 店主の都合で申し訳ございません。教室でも話したつもりではいますが伝わって無い方もみえるかと思います。どうぞ間違えない様、よろしくお願い致します。

2013/09/23

2013/09/16

月曜日の主流メンバーの生徒さんです。私が月曜日になかなかカメラを向けられないばかりに、初の登場です!! 日曜日よりも人数は少なめですが…月曜メンバーの方も和気あいあいと、 教室を楽しんでもらってます。

2013/09/16

お彼岸に向けておはぎ作り…

2013/09/15

和菓子教室の皆様ご無沙汰していてごめんなさい。 9月15日の教室風景です。

2013/09/15

形成で見た目が決まるので真剣です。

2013/09/15

かわいい生徒さんが、パパと参加してくれました。

2013/09/15

「どうもここが上手くいかないんです~」「こうしてみたらどうですか?!」等々… 真剣なやり取りが伝わってきますね。

2013/09/15

「ほら見て~上手にできたよ!!」一番のりで出来ました! とても可愛いお嬢さんです。 皆さんに溶け込んで楽しんでくれました。 お土産に持って帰って皆にも褒めてもらったかな??

2013/09/15

お喋りも作業も真剣…??!です。

2013/09/15

今日の課題は、秋らしく…栗きんとんとおはぎです!!

2013/06/16

工場も少し暑くなってきました。

2013/06/16

葛饅頭を作成中です

2013/06/16

水ようかんをこしています。ここは、いつもご夫婦で出席☆ 生徒さん達、道具を使うのも慣れてきましたね。。。

2013/06/16

常連の生徒さんは手慣れたものです。

2013/06/16

本日は、初夏と言う事で、葛饅頭(くずまんじゅう)と水ようかんが課題です。 水ようかんが涼しげに出来上がりました。 葛饅頭がうまく紙から剥がれないと言うハプニングも…。味で勝負!?? ※これもまた一つ私の勉強になりました…研究不足でごめんなさい(BY 店主)

2013/06/09

※次回の和菓子教室のお知らせ… 6月17日(日)・18日(月)の2日間です。どちらかを選んでご予約くださいね。 お題は…黒糖入りの葛饅頭(くずまんじゅう)と夏らしい錦玉を予定しています。 (お題は、変更になる可能性もございます。) 簡単に参加出来る内容ですので、気軽に(1回きりでも可)ご参加くださいね。 持ち物 三角巾(バンダナ)/手を拭くタオル/エプロン/作品を持って帰る為のタッパーやお重等/清潔めの靴(工場に入るので履き替えて頂くと有難いです)/受講料¥1300

2013/01/31

平成24年11月の作品です。生徒さんが作品を持ち帰り、飾ったもの。 写真協力:倉田様

2013/01/31

同じく11月作品 素敵な装飾で、食べるの勿体ないですね。 写真協力:倉田様

2013/01/31

平成24年12月作品 写真協力:倉田様

2013/01/31

1月27日教室 1月の教室はわらび餅と生菓子のかのこです。

2013/01/31

平成25年1月27日教室 真剣に形成中!! 今回は携帯での撮影の為、画面が多少変形致しております。

2013/01/31

しばし…休憩中。

2013/01/31

1月27日教室にて。 休憩中…ぜんざいを作ってみなさんで食べました。寒い季節こういうの…美味しいですよね。。。少し、失礼かとも思いましたが、皆さんとても、美味しそうに召し上がっておられるのでつい。。。。

2013/01/31

1月27日教室にて。休憩中のお喋りも楽しいひととき…♪♪

2012/10/28

28日の教室はブラジルの皆さんも参加して頂きました。NPOの愛電舎のアンジェリカさん他の皆さん参加で賑やかな教室でした。和菓子を作るのを見るのは勿論皆さん初めての様で、熱心に見て作って…楽しんで頂きました。 小さなお子さんも一緒に頑張って頂きましたよ。小学生の龍君も餅をこねるのにてこずってました。

2012/10/28

今回は栗きんとん、求肥餅で創る「マツタケ」でした。マツタケの軸模様は焼き鏝で 餅を焼いて伸ばします。笠の部分は茶色の羊羹をコーティング。2年目と言うベテラン生徒さんも。

2012/10/28

餡を餅に包んでの形成中…これで形が決まる為余計に力が入りますねぇ!!

2012/10/28

11歳の女の子もママと一緒にがんばりましたよ!

2012/09/23

本日は生菓子「里の秋」=柿と「実り」=栗、そしてさつま芋を入れた鬼まんじゅう を作っていただきました。生菓子の仕上げの細工はそれぞれ腕の見せ所。。。。

2012/09/23

羊羹をコートして、つやを出します。ここから仕上げの細工に取りかかるところですね。

2012/08/19

本日は皆さん揃ってハイ!!チーズ! お疲れ様でした。 本日のmenu… ①錦玉(きんぎょく)…透明の錦玉を陶器の器に流し、色とりどりの錦玉を型抜きしたものを各自、自分のセンスでかざり、固まった頃に型から外して出来上がり。 ②蒸しどら…透明のシートに生地を流して蒸しあげた後に、粒あんをはさんでできあがり。 みなさんの作品のアップも撮れば良かったナ。(ゴメンナサイ!!)

2012/06/17

6月の和菓子教室1日目。今回は葛饅頭と土用餅。アツアツの葛の生地を素手で持ち、こし餡を包み込む作業に取り組む様子です。とろとろの熱々生地で上手く丸めるのに苦労してみえました。これを更に蒸しあげると、つるんと透明の葛饅頭が出来上がりますョ!!

2012/04/15

4月の和菓子教室の様子です。この回はかわいらしい男の子の生徒さんもお父さんと一緒に参加されていました。

  • 冠婚葬祭のお菓子
  • 和菓子作り教室
  • スタッフblog

鈴鹿市観光協会

三重県鈴鹿市カトウ自動車

鈴鹿抹茶ブランド化研究会

さとふる-ふるさと納税サイト